教皇フランシスコ、2016年11月30日一般謁見演説
いつくしみの特別聖年に関する連続講話 38. 生者と死者のために神に祈ること 親愛なる兄弟姉妹の皆さん、おはようございます。 いつくしみに関する連続講話は、今日で終わります。連続講話が終わっても、いつくしみのわざは続けなければなりません。そのことを主に感謝し、慰めといこいのために、そのことを心を刻みましょう。 最後の精神的な慈善のわざは、生者と死者のために神に祈るよう求めるものです。このわざは、「死者を埋葬すること」という最後の身体的な慈善のわざに並べることができます。このわざを見て、少しとまどうかもしれません。しかし、世界のさまざまな地域では人々が戦火のもとに生活し、日々爆撃が行われ、恐怖が蔓延し、罪のない人々が犠牲になっています。それらの地域では残念ながら、このわざは時宜にかなったものです。このわざに関して、聖書はよい模範を示しています。それは、自分のいのちをかけて、王の命令に背いて死者を埋葬した老人、トビトです(トビト記1・17-19、2・2-4参照)。今日でも、身の危険を顧みずに戦争の不幸な犠牲者を埋葬している人々がいます。したがって、この身体的慈善のわざはわたしたちからかけ離れたものではありません。それは、おとめマリア、ヨハネ、そして何人かの女性たちが聖金曜日にイエスの十字架のかたわらにいたときに起きたことを思い起こさせます。イエスの死後、アリマタヤ出身の金持ちでイエスの弟子であった議員ヨセフがやって来て、新たに岩に掘られた自分の墓をイエスのために差し出しました。彼はピラトに直接、願い出て、イエスの遺体を渡してくれるように願い出ました。これこそ、勇気をもって行われた真の慈善のわざです。(マタイ27・57-60参照)。キリスト者にとって、埋葬は慈善のわざであると同時に、深い信仰のわざでもあります。わたしたちは、愛する人が復活することを願いつつ、その遺体を埋葬します(一コリント15・1-34参照)。それはわたしたちキリスト者の心に刻まれ、固く守られてきた儀式であり、死者のために祈る月であるこの11月には、特別な響きをもっています。 ---- 縄文時代の遺跡を発掘すると、村落があったとされている地域では数多くの人骨が出土することがあります。この事実から、縄文時代には亡くなった人を1か所にまとめて埋葬する習慣(すなわちお墓)が存在したと考えられます。 この時代には、屈葬という遺体の手足を曲げて、体操座りに似た格好で埋葬されるスタイルが採用されていました。屈葬は、世界でも取り入れられている国が少ない埋葬法で、日本以外ではアフリカの一部でのみ見られるようです。 屈葬された理由としては、埋葬時に掘る穴をできるだけ小さくし、労力を減らそうとしたという説があります。別の説としては、安らかに眠れるようにするため、赤ちゃんと同じような姿勢を取ることで生まれ変われるように願いを込めた、とも言われています。 また、遺体の上に石が乗せられたり遺体が縛られたりしていて、故人の霊が浮遊しないようにする目的があったというのが最も有力な説です。 原始時代の中でも、弥生時代に入ると、屈葬から伸展葬への普及が進んでいきました。 伸展葬とは、手足を伸ばしたまま遺体を埋葬する方式です。縄文時代にも、位が高い階級では伸展葬を取り入れていましたが、弥生時代では庶民にも普及し始めたのです。これは、死者が生き返らないと分かったこと、縄文時代とは違い住居と違う場所にお墓が作られ始めたこと、身体を曲げるのに費やしていた時間的余裕がなくなったことなどが理由とされています。 ------- 筆、綿、櫁の葉を水に浸し、それで死者の口をうるおし、水の力で生き返らせようとしたのである。この死に水は、死の直前に行なわれるものと、死んでから行なわれる場合がある。 また遺体を清める(湯かん)ときに用いる湯は、先にたらいのなかに水を入れてから湯を加える(サカサミズ)方法を取る。これらは儀式や呪術を行なうときの特徴で、超自然の力が働きやすくする場をつくるために、日常で行なわれる習慣を意識的に排除するわけである。 ●通夜 通夜はもともと死者の蘇生を願うためのもので、墓地の近くに仮の小屋を立て死者の名を呼び、遺体をゆすり、火を焚いて死者が生き返るようさまざまな努力や呪術が用いられた。こうした蘇生のための期間を通夜という。蘇生行事を葬式のスケジュールに入れていたわけは、それによって蘇った例があったということである。それを裏付けるように、全国に死んでから生き返ったという伝承が数多く残されている。その多くは三途の川を渡った話や美しい花園を見てきたというものである 葬式にはかかせない花篭・花輪は、死者の霊が蘇生するようにとの招代であり、同時にそれは魔除けの呪力をもつと信じられた。 の門は冥土への入り口をあらわし、儀式のあとには燃してしまう。これは死者の霊が戻って来ようとしても、門がなくなっており、2度と帰れないようにするための呪術である。 葬列の始まりにあたり、家の門で死者の茶碗を割ったり、わらに火をつけて燃すところがある。これもまた死者の霊がもどらないための呪術とされている。 鳥は昔から人間の魂を運び移すものとされた。「古事記」にも「ここに八尋千鳥になって、天にはばたいて、浜に向かって飛び立った。」とある。チベットで有名な鳥葬では、人間の遺体を鳥に食べさせる。非常に残酷にみえるこの風俗も、実は鳥は天の使いとして、魂を天に運んでいくという意味をもっている。従って肉がそのまま地上に残されていることは逆に不吉なことなのである。 古代日本人は生まれることは、蛇から人になることであり、死ぬことは再び蛇に帰ることであると言っている。そして死者への変身儀礼のため、「葬列の順は、先頭が燈火、2位がほうき、あるいは竜蛇であるが、ほうきと竜蛇の一致は、両者の本質の一致を暗示する。つまりほうきは竜蛇なのである」(99頁)。そして「葬列のなかで先頭だった竜蛇は、埋葬地に到着すると墓穴の周囲をめぐり、ところによっては、死者とともに埋葬される。」(「日本人の死生観」) 原始の民族はほとんどが蛇を神として信仰してきており、人間に備わってない蛇の神秘的な力を得るために、自分たちを蛇の末裔と考えた 埋葬とは死者を土のなかに埋めるように考えるが、かっては蘇生・復活を願って、地面に寝かせ、その上に木の葉をなどをかぶせただけであるという。 野辺送りの帰りは、行きの道を通らないのが普通である。死者が戻って来ないようにという呪法である。 忌」とは日常と異なる状態にあるため、避けなければならない状態をいう。従って「汚れ」だけでなく、「清さ」も忌であり、これを冒すと罰や祟りを受けた 魚は水霊の宿るものであるため、「精進落とし」に役立つのであるという 祝宴では「終わり」という言葉は忌むので「オヒラキ」という言葉を用いる 研究報告によると、ネアンデルタール人たちは故人のために、細心の注意を払って墓穴を掘り、遺体を腐食動物から守っていた。少なくとも5万年前の人類の間に、入念な埋葬の習慣が存在したことが確かめられた ネアンデルタール人が私たちと同じように、病人や老人の世話をしていたことを示唆する。ブイソニー兄弟が発見した骨の主は、ほとんど歯を失い、腰と背中に問題を抱えて、補助なしには移動も困難だったと考えられる。 「このネアンデルタール人を葬った人々は、遺体に気を遣う以前に、生きていたこの者の世話をしなければならなかっただろう」とレンドゥ氏は推測している。(2013) 聖ペトロが述べているように、しばしば「わたしたちはどう祈るべきかを知りませんが、『霊』自らが、言葉に表せないうめきをもって執り成してくださいます」(ローマ8・26)。霊がわたしたちの中で祈ってくださいます。したがって、わたしたちの心の奥底にある思いを聖霊が吟味し、清め、完成に導くことができるように、聖霊に心を開きましょう。
「君の言う通り
何とか、目を逸らす」 「君を忘れ 明日を忍んでいる 陽炎が邪魔する 陽炎が邪魔をする 去年は君と 泳いでいたのに 蝉の声を引き摺る」(
まり、距離とは元々「任 意の欲求(désir)とその欲求の充足との間」(4)にある隔た りにほかならない。したがって、距離という概念の出自は表象 すべき自然の側にはない。この概念は人間の欲求に由来してい る。
この危機において、科学そのものより測り知れないほど貴 重な何ものかが危うくなっている。
0 Comments
Your comment will be posted after it is approved.
Leave a Reply. |
AuthorFilmmaker Archives
October 2024
|