Central Game - Yokna Hasegawa web site
  • Home
  • About / Rule
    • CV
  • Diary
  • The Sixth sense Circle Zine
  • monthly books

佐渡滞在詩(セスティーナ遊びと断片) 、金山世界遺産の件

8/2/2022

0 Comments

 
Picture
Picture
荒井さんとあきさんに連れて行ってもらった、すごいところにある浜辺
Picture
Picture
ゆかさんちの屋根裏にフクロウが巣を作った時の探検隊。
Picture
写真家の梶井照蔭さんの船に乗せてもらった、鷲崎の海
Picture
Picture
Picture

佐渡の世界遺産の書類の不備の件、ほんとに今更なぜ??という感じだけど、メディアの強調して伝える祝賀一色即落胆一色みたいなのよりはもっと複雑である。地元の友人たちからは多種多様な意見を聞いていた。

---------
具体的には徴用工として、朝鮮、韓国の方達が当時金山で労働していた問題。
「危険だとしても、高いお金を貰って仕事をしていたんだから、何が悪いの?」という意見
(NHKのドキュメンタリーも見たけれど、朝鮮のある地方の村の方を地元に帰らせ、その村の男たちを労働者として皆連れて来させる、という方法が紹介されていた。危険だというならお金のため、我慢できる人もいたかもしれないが、お金を稼いでも、地下の金山で死ぬまでとなったらまた話は違うだろう。例えば同じようなことが日本各地であったが、北海道のダム工事に朝鮮から来て、従事していた人は、自分の意志で来たが、殺されると思って逃げたという。各港には逃亡者が佐渡から出ないように見張がいたー佐渡の人で船を出して当時助けたと言っている人も実際にいた。さらに現代でも中抜きなどは良くあるし、道徳的にはマシになっているとも言える今日の暗いニュースを重ねて見るだけで、「過去の文献」に書かれていないような例外があったのは容易に想像できる。)
「日本人も同じく厳しい労働環境だった」という意見
本当にその通りだと言える。
だから徴用工問題は、
(1). 始まりから現代まで続いている資本主義の問題。(
国内人に対しても外国人に対してもだが、特に弱者に重圧がかかる)
(2). 政権を人気にするために利用された、特に隣国に対する根深い差別、ヘイトスピーチ的な問題。
(3.) 日本では美化、正当化するのが許される、太平洋戦争前後の日本の侵攻、植民地主義の問題。
などがミックスされていて全部違うアプローチが必要だと、
みんなと話し合って、まとめるに至った。
そんな中、安倍元首相の事件が起こり、タカ派だと言われる程の人だったのに、韓国の宗教団体
を票田に使っていて... など、
資本主義下では、「国(日本)」というものは無く、国民は血税の頭数であり、超国家的な、資本家、「名家」、今昔権力者、大企業への、「でっかい強制募金箱」が国、なのだなと...。ATMと言っている人もいたが、一度繋がれば、日本、アメリカ、韓国、どの国でも、協力しながら、お金をすすれる立場の人たちに、国家の守りたいプライドで敵対...なんてあるわけがない。
---------

積極的に動いている方達も、佐渡を昔の賑わいに戻したいという思いと、なるかならないか、結局はどちらでも良いけれど、なった場合、受け入れ先がなかったりといった問題を地元は解決しなければいけない、という責任感のようなものが大きかった印象がある。

佐渡はとても魅力的で、そう言ったこれからの議論を、世界遺産ありきじゃなくもう一度する機会にもなると、私はそう、思わせていただいた。

この間に何回か、有志の勉強会に不勉強ながら参加させていただき、市議会議員で佐渡キリスト教会牧師の荒井眞理さんから、すでに佐渡が「世界農業遺産」であることを伺った。👨‍🌾🍅🥕🥬

"世界農業遺産(GIAHS)とは、社会や環境に適応しながら何世代にもわたり継承されてきた独自性のある伝統的な農林水産業と、それに密接に関わって育まれた文化、ランドスケープ及びシースケープ、農業生物多様性などが相互に関連して一体となった、世界的に重要な伝統的農林水産業を営む地域"

美しい棚田とか、柿とか、個性的な農業が確かに佐渡にはたくさんあり、車田の珍しい神事もあり、まさに上記の説明文の通りである。他農薬の減薬や、無農薬なども積極的に行っている。
佐渡ですごいなと思うのが、エコロジー意識の高さで、東京でプラスチックバックが有料になる何年も前から、佐渡では有料で、みんなエコバックを利用していたという。また、虫の慰霊碑すら存在する。
農業や、そう言った環境感覚は、これからの地球全体で明らかに指標となるべきもので、未来的な価値と言える。
​
こう言った自然の豊かな佐渡で、金山という、幕府、三菱直下、高い技術が使われていた一方、人の業、欲望の果てしなさを象徴するもの(金山は普通に大きな山なのだが、掘られすぎて、天辺から裂けている)をどうしても出てくる
ダークツアリズム的な側面になぜか触れず、世界遺産にするのではなく、
太古の地層が見られ、ジオパークとして楽しめる、佐渡島全体を自然遺産として打ち出せばいいんだ、ジオパークならば、保存するのに必要であろう膨大なお金もかからないのもいい。という話も荒井さんから出て、とても頷けた。

また、
個人的には金山の負の歴史と言える部分こそが、むしろ訪問者に考えさせることができるし、世界遺産として相応しいものなのではと思う部分もある。
私自身は、金山のある相川や南の方の小木などにいた、
遊女にもとても興味がある。溝口「山椒大夫」で、人攫いに誘拐され売られたあと、老婆になって彷徨う母と、彼女を探し続けた息子が再会する海辺がこの佐渡だと気づいたときは複雑な気持ちになった。
金山では、朝鮮、韓国人も、勿論日本人も長い歴史の中、さまざまな形で働いていた。
金脈が近くにあるらしい柄が岩肌に出ると、まるで金に対し、神を崇めるように儀式を行う一方、「佐渡の金山この世の地獄」「針の山」などと歌われてもいる。わたしは金山内の江戸時代の労働者の人形の展示に、その暗い歴史に対して意識的なものを感じたし、そうした奥深さこそが好きである。

徴用工の問題についても、軍艦島のような件があって、なぜ次に進めるのか...異なる時代の出来事を今の価値観で裁くことも、その国ごとにあるだろう歴史研究も難しいものだと思うし、自分の意見を丁寧に説明し、ユネスコを説得した結果だったらまだわかるのだが、安易な約束の反故で、普通にただの嘘つきで、自分の国の代表者がこんなことをしていることに純粋に驚かされる。

日本政府は2015年、軍艦島を含む「明治日本の産業革命遺産」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産登録の際、強制労働を含む全体の歴史を理解できるよう措置を取ると約束したが、いまだに履行していない。


もし国が本当に「世界遺産」のオーラのあるものとして、金山を登録して、地元を潤したかったのなら、強引にやるのではなく、もっとやり方があったのではないか..。一転推薦は、明らかに何かの力が働いたに違いなかった。また、ロシアの件もあり、推薦のタイミングも全くいいとは言えず。。おそらく23年は無理だろうねと話している間に、よくわからないことが色々起きてしまった。

いつも思うのは、歴史の中、大規模な金山関係を始めたのも、搾り取るような労働をさせていたのも、佐渡の人ではない...佐渡の人は「朝一番の太陽を見るのが」「野菜を育てるのが」「海を見てるのが一番幸せ」みたいな人が本当に若い人でも多い。金山を掘るのと全然関係ないパーソナリティだと思う。(ネイティブの「佐渡の人」の定義が難しいが、とにかく山にあった金はほとんど全て、どこかへ行ったのだ。)三菱や日本の大企業は今、原子力関係も牽引しているけど、佐渡には核廃棄物処分場も作られようとしていた。前に遊びに行った鷲崎(写真5、6枚目)も候補地に上がっていたらしい。去年の夏私はずっと佐渡にいたけど、海辺ではクーラーを使うことがなかった。近くの原発の電力も稼働すれば東京へ行く。

教会に宿泊させていただいたときに隣室だったトモコさんは国連で勤務されていた方で、朝キッチンでコーヒーを淹れてくださって立ち話する短い間に、知らない世界のことを聞けるのがとても興味深かったのだが、辺野古のデモに通っているお友達のお話も伺った。
2月、3月に埋め立て予定地周辺で、ジュゴンとみられる鳴き声が確認されたことを受け

辺野古の記事で、「国がやることにいくら反対しても仕方ない。辺野古の工事が止まらない現状を見れば分かる。それなら予算をしっかり取って経済を回そう」というのを読んだけど、
「国(辺野古の工事)は止まらないから止まらないのだ」と聞こえる。
総工費は9300億円。税金。


Picture
Picture
Picture
Picture


佐渡滞在詩 1 


しかし力が生まれ 燃えているものたちは 急速に散らばる
宇宙に開く穴の輪郭
わたしは幻を見る人と同じよう
雑木(ざつぼく)の列を横切る 今夜も巨大な電波塔から天空に発信の跡
教会では人々が息をして眠っている

朝が来て緑の壁で 8月の光は眠っていた
高校生のペンキでできたつる 鍵盤を押し込み散らばる
生まれてきたことを慰めるように潮が蠢き始めた跡
教会裏に開く夏の穴 見つめれば
ワン オクターブ上 見えない隣人が同じように弾いて
わたしの右手を優しくおおう 液体性の輪郭

誰もいない伽藍堂に 炎を護る指の輪郭
わたしは幻を見る人と眠る  
30,000年前のシベリアと同じ
純白の万物が捻り糸のような勁い筋で繋がりながら散らばる  
そこらじゅうに開けた穴 自然が塞いでくれて
なのにいつからか不可逆にしたわたしのからだに運ばれた跡を刻んで

まだ傷跡のない肉体を食べる 
駅でふと、接着し自動化した欲望の輪郭  
二元論と三次現実が刺し続けるボロボロの節穴に降り注ぐ
君への言葉が不埒な種のように散らばって  
終わりと始まりの間で鼓動しているのは  
多分1万年まえも同じだけど

正しい心と一緒にふくらました恥の跡
はげしい君の憎しみと人々の驚きが散らばる 
殺し殺され初めて、見られる 存在の輪郭
なぁ、君たちが夢で見たこと、わたしほんとにやってやったんだ 
貫けば 不完全な穴 風のようなものが唸りながら通る

君は宇宙に開いた穴 そして言葉は土であり灰
黒い円環のふるえと同じように
心臓が最後までこうやって鼓動するのは
似姿を作りつづけた証
ずっとなぞっていたあなたの天文学的輪郭
汝は∞のなかに外に散らばる  
​
散らばったもの穴に吸われて圧縮に圧縮される 0+0=0、0×万物=0 
そして液体になる 海になる 轟と凪と見えてくる無数
 
(8.1)






--------
水に浮かんだ後に、90分間、言葉を書いていた。
平らな水の上 ずっと醒めた状態で、
早かったのだが、寝ていた. 寝たりさめたりしていて.
それによって.偶然の結果が出たのかもしれなかった
具体的に居やすくなった、ピタッと入ってきたのは、純粋で笑える,微笑める, 快楽的な事柄に フォーカスしてからだった それは確かに, 一番有意義な機械に、時間をする方法.   そうだろう
それは人生にも似ていないだろうか

潜勢力の話を 行きの電車のなかで読んでいた
「しないことができる」もっと本を読めば.
ユングはこう言っているー心の中の城 . 心の中の塔 . 突起、その先端が赤く、ほのかに赤く、
前に入った人が 置いてったものに
後から入った人が アクセスできる
最初の方は、壁にたびたびぶつかって、「いってらっしゃい」という感じではなかった、その前には、すり傷や意識してなかった、爪の剥がれ?の痛みがあったしー、とにかくポジション取りで難航した それでもこの切り取られた小さな海によって わたしは 何かを取り戻すのだろう。
(7.31)


----

---  自動車
自動車という機械、絶対に接点がないだろうと思っていたものへの、意外なる愛着。走行したいという、欲求。理由は初めの方からわかっていた。ズーム、フォーカス、パン・・動き出す風景、接近ー離れー一々ガチャガチャした操作。この自動機械は、カメラに似ているのだ。



---

科学的に、ミトコンドリア的に、わかった自分の祖先、もっとよく調べてみると、グループが発生した場所が中国北部なので、そこからシベリアへ行き、アイヌの祖先となった人たちと、中国大陸を南下し、朝鮮から弥生時代の日本に合流した人たちの群れに分かれたわけだ。だから自分で多少誇りに思っていたように、わたし(たち)はシベリアの地は多分踏んでいない。合理的とも言えるけど、ハードコアな寒さに耐えられないタイプだったとも言える。それでも中国大陸を縦断したのはもちろんわたし自身なぞよりずっと凄いが。念のため、母に、母方の祖母の貌について聞いたけど、「高松塚古墳の絵に似てる」とのことで、色々明らかなのだった。しかしなぜに高松塚古墳は、あのように、ところどころ燃えているのだろう?何人かの(いつも曖昧で、数えられない)女たちは、その空間への無頓着さは、非人間的で、渡来的で、天使のようにも見える。


---
共有と所有。内面的な契機ではなく、高齢化や少子化という外的な問題によって、人類がその価値観を持っていかざるをえない、、というのが、なんとも腹立たしいし、プログラム的な感じがしてしまう。
しかもそれでも、「みんなの地球のはずなのに、土地がなぜかずっと昔から誰か(おそらく最初に線を引いた男)のもの」という矛盾は無くならないと予想される。メタバースとかいうダサい名前の何かにもマーズ火星にも、結局同じモノを持ち込もうとしている。そしてこれら人類の進歩系の全部が商売であるということに、今更ながら驚かされる。
新しい虚夢など欲しくなく、安らげる現実があればいいだけなのに。

世界の自由な使用。初期のインターネットがそんな感じだったかもしれない。Monna Lisa Over Driveの中で、インターネットの中の「かたち」を知ろうとしていた人がいた。あの時代でなかったら閃かなかった感覚だと思える。
速すぎるので、とにかく何か書き写しておくべきだと(自身に対してはー忘れるので)、よく思う。読み返すのも面倒ではあるけど、見方が硬直化する前の未分化なところまで遡って、また考えを始めることができる。


0 Comments

Your comment will be posted after it is approved.


Leave a Reply.

    Picture

    Author

    ▷TĚLOPLAN『THE PAPER』《恬静 IDYLLIC DRIFTERS ISSUE》での細倉真弓さんとの対談

    ▷new websiteができました!
    https://yoknahasegawa.com/
    ブログはこのままです。

    ▷今月の本:
    『月刊 鮎川誠 STAY ROCK 第二版 vol.3』
    鮎川純子 編

    ▷Yokna  Hasegawa 

    ​(長谷川億名)
    ​INTP・XX・Haplo G(mDNA)

    ​
    yoknapatofa@gmail.com

    Archives

    April 2023
    March 2023
    February 2023
    January 2023
    November 2022
    September 2022
    August 2022
    April 2022
    March 2022
    February 2022
    October 2021
    September 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    March 2021
    February 2021
    November 2020
    October 2020
    September 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    May 2020
    April 2020
    March 2020
    February 2020
    January 2020
    December 2019
    November 2019
    October 2019

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.
  • Home
  • About / Rule
    • CV
  • Diary
  • The Sixth sense Circle Zine
  • monthly books